既存サイトをwordpress化した際のパーマリンクの設定
既存サイトをwordpress化する際、一番注意しなければならないのは、既存サイトとパスを統一することだと思います。 パスが変わってしまうと、せっかく今まで検索エンジンにインデックスされて評価されていたページが、また一から評価を得ないといけなくなってしまい、SEO対策の観点で見ると、大きな問題になります。 既存サイトとパスを統一ためにはパーマリンクの設定が必要になります。 &nb…
既存サイトをwordpress化する際、一番注意しなければならないのは、既存サイトとパスを統一することだと思います。 パスが変わってしまうと、せっかく今まで検索エンジンにインデックスされて評価されていたページが、また一から評価を得ないといけなくなってしまい、SEO対策の観点で見ると、大きな問題になります。 既存サイトとパスを統一ためにはパーマリンクの設定が必要になります。 &nb…
以前から、お客様がホームページ作成会社をデザインで選ぶ傾向があることに警鐘を鳴らしてきました。 ホームページのデザインが全てであるかのような言わばデザイン至上主義とも捉えられる考え方は危険です。 WEBマーケティングの観点で言えば、ホームページのデザインというのは、あくまでホームページの要素の一部であり、ホームページを成功させる要因の30%も担っていないでしょう。 …
前回、既存サイトをwordpress化したことについて書きましたが、具体的な手順について書きたいと思います。 既存サイトをwordpress化するにあたり、一番始めに考えなければならないのがパーマリンクです。 なぜパーマリンクが一番始めかと言いますと、今までのSEO対策の苦労が無駄になってしまうからです。 SEO対策をしていなくても、検索エンジンは公開されてからの時間も評価してい…
「三方良し」という言葉をご存知でしょうか? 近江商人の理念で「売り手良し・買い手良し・世間良し」のことです。 売り手・買い手・世間、3つの異なる立場の人全員に良いのが良い商売というのと一緒で、ホームページも異なる3つの立場から見て良いホームページが本当に良いホームページです。 異なる3つの立場といっても、もちろん売り手・買い手・世間ではありません。 訪問者・検索エンジン・ブ…
「SEO対策を施したホームページを作成します」と書いているホームページ作成会社がたくさんありますが、実は中身は会社によって大きく違います。 スキルがある会社なら、本当に効果的なSEO対策をしてくれますが、スキルがない会社に依頼してしまったら、実際どこが対策になっているのかわからないようなものになってしまいます。 ちょうどジュースの「果汁入り」というのと一緒で、0.1%しか入っていないも…
フォローして最新情報をチェックする