ネットショップ運営の3つの誤解
最近ネットショップ関係のお問い合わせが続いているので、今回はネットショップ運営の誤解と現実について書きたいと思います。
ネットショップ運営の誤解1~ネットショップの運営は簡単
アマゾンなどの大手ショップの成功例ばかり報道されているので、ネットショップを持てば簡単に新たな販路の拡大になると思われがちですが、業界全体で見れば極一部のショップはうまくいっていますが、大多数のショップはうまくいっていません。
他にもいくつかのネットショップを見てきましたが、
つまり、思ったほどネットショップの運営は簡単ではないということです。
安易な気持ちでネットショップを立ち上げて、行き詰まってしまった会社を多く見てきました。
そういった会社は、「ネットショップの立ち上げ~売上拡大」というように、立ち上げてから売上を拡大していくまでの具体的なステップがない会社が多いように感じます。
・ネットショップを立ち上げるのは簡単ですが、そこからどうやってアクセスを増やすか?
・そこからどうやって販売に繋げていくか?
・さらに、売上を拡大していくためにはどうすればいいか?
これらの具体的なステップとそのステップを超えるためのノウハウが必要です。
ネットショップ運営の誤解2~ネットショップは経費が少ない
よく「ネット限定価格」とか「ネットショップだから安い」というような売り言葉があり、経費が少ないという印象を持ってる方が多いですが、実はそうでもありません。
確かに実店舗と比べると賃料などは掛かりませんが、経費を少なくするためには、システム化が必要で、受発注や発送、カスタマーサービスなどのシステムが構築されていなければ、実店舗と変わらないか、下手をすると実店舗以上に経費が掛かってしまいます。
ネットショップ運営の誤解3~ネットショップなら世界中の人を相手にできる
こちらもネットショップのメリットとして、よく言われていることですが、商圏がなく「世界中の人を相手にできる」という反面、「世界中の誰からも相手にされない」という側面もあります。
実店舗では、売上がなくても、看板などを出してお店だとわかれば、興味のある人はお店に入ってきてくれますし、少なくてもお店の存在は知ってもらえます。
しかし、ネットショップの場合、どんなに立派なホームページにしても、アクセスを増やす対策をしなければ、1日のアクセス数がゼロでもおかしくありません。
つまり、世界中の人を相手にできるどころか、世界中の誰からも相手にされないという事態になる場合もあるのです。
ネットショップを運営するなら、アクセスアップのノウハウも重要です。
以上が一般的なネットショップの運営に対する誤解です。
WEBに関して、夢のような報道がたくさんされていますが、現実はそれほど簡単ではなく、参入障壁が低く、商圏がないため、競争は激化しています。
今やこれだけネットショップを持つ会社が増えましたが、ネットショップ単体だと赤字の会社がたくさんありますが、これを読んでいる方にネットショップはやめた方がいいということを言いたいのではなく、これらを踏まえた上で、しっかり準備をして運営していただき、このブログを読んでいる方に成功してほしいと思い、今回ネットショップについて書かせていただきました。
これからネットショップを始めようと思っている方は、難しいとマイナスに捉えるのではなく、逆に事前に対策できる分、失敗が少なくなるとプラスに捉えていただければ幸いです。
最後に、ネットショップの売上は、【アクセス数×CV(成約)率×平均顧客単価】です。
この3つのうちの一つ、あるいは複数を上げれば、売上は上がります。
それぞれどのように上げるかは、様々な方法がありますので、色々試行錯誤していただければと思います。
仮に一つの方法がうまくいかなくても、それは「うまくいかない方法」というノウハウになりますので、決して失敗ではありません(同じようなことを誰かが言っていたような…)
私もたくさんうまくいかない方法を見つけました(笑)が、そういったノウハウの積み重ねの上に成功があるのだと思います。
ホームページ作成のハルリでは、WEBコンサルティングで個別のアドバイスを行っております。
「ネットショップを始めたいけどノウハウがない」「ネットショップの売上を拡大したい」「どうやってアクセスを増やせばいいの?」など、ネットショップにも対応しております。
当サービスで作成したショップ以外でも大丈夫ですので、ご興味ある方はぜひご検討ください。